
Caries 一般歯科(虫歯治療)
worries この様なお悩みはありませんか?
『むし歯は身近で軽く見られがちな病気です』「むし歯の治療は痛い」「怖い」「無理に削られそう」そんな不安を感じて、歯医者から足が遠のいてしまっている方も多いのではないでしょうか。しかし、むし歯を放っておくと、症状が進行して最終的には歯を抜かなければならないケースもあります。だからこそ、早めの治療がとても大切です。当院では、歯科への不安を少しでも軽減できるよう、「痛みの少ない」「なるべく削らない」「歯をできるだけ残す」治療を心がけ、安心して通っていただける環境づくりに努めています。
- 虫歯でずっと苦労している
- 治療したいけど痛いのが苦手
- 虫歯で歯がボロボロで恥ずかしい
- 今から虫歯の治療を受けたい
- 虫歯の状態がわからない
虫歯の原因
-
歯に残った糖分を
ミュータンス菌が摂取 -
糖分を分解して、
プラークを作り出す -
ミュータンス菌が増殖し
酸を生成する -
酸がエナメル質を
溶かして虫歯になる
flow 虫歯の段階と治療法
-
step01 C1 エナメル質が溶けた状態
- 症状
- 歯の表面を覆うエナメル質の部分だけが虫歯の状態です。特に痛みなどがなく、気づかないことも。
- 治療法
-
フッ素塗布やシーラント、正しい歯磨き方法の指導などの予防的処置を行います。
虫歯の進行が見られる場合は、虫歯部分を削って白い樹脂(プラスチック)を詰めます。治療は一回で済むことが多いです。
-
step02 C2 象牙質まで虫歯が進行した状態
- 症状
- 虫歯が象牙質まで進んで、歯の表面が黒く見えている状態です。一見小さくても、虫歯が中で拡がっていることも…。甘いものや冷たいもので痛みを伴うことがあります。
- 治療法
-
虫歯部分を削り、虫歯の大きさによっては白い樹脂(プラスチック)を詰めるだけでは修復できないので、銀歯(保険治療)や金歯、セラミック(自費治療)の詰め物を入れて修復します。
隣の歯と隣接する面まで虫歯を削った場合、歯と歯の間の虫歯を削った場合はインレーと呼ばれる詰め物で修復します。治療回数は1歯につき2〜3回かかります。
-
step03 C3 歯髄(神経)まで虫歯が進行した状態
- 症状
- 虫歯が歯の歯髄(神経)やその近くまで進行しています。神経の炎症状態で、ズキズキと強い痛みを伴います。
- 治療法
- 神経を取り除く治療(根管治療)を行い、歯の土台を立ててその上に被せ物(クラウン)を被せます。被せ物は銀歯(保険治療)や金歯、セラミック(自費治療)などがあります。
-
step04 C4 虫歯が更に進行し、歯髄(神経)が
死んでしまった状態- 症状
- 虫歯が更に進行して神経が死んだ状態になり、痛みも感じなくなります。歯の根の先に膿が溜まることもあります。周りの歯への影響が出るので抜歯することになる可能性もあります。
- 治療法
-
C3の時と同様、神経の治療で土台を立てて被せ物を装着する場合と、抜歯になる場合があります。
抜歯後は、入れ歯・インプラント、ブリッジなどの選択肢があります。
治療後もお口の
継続管理で虫歯を予防
を大切に
虫歯が進行し、C3やC4の段階になると「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。
この治療では歯の神経を取り除きますが、「神経を取ったから、もう虫歯にはならない」と思ってしまうのは大きな誤解です。
神経を除去した歯でも、根の中に再び細菌が入り込んで感染が起こることがあります。
そのまま放置してしまうと、細菌は根の先端から骨にまで広がり、炎症を引き起こします。
感染が進んでしまうと、再治療が難しくなり、最終的には抜歯しか選択肢がなくなるケースもあるのです。
このような最悪の事態を防ぐためにも、虫歯の症状に気づいたら早めに歯科医院で治療を受けることが大切です。
また、定期的な歯科検診やプロによるクリーニングで、虫歯を「予防」することも欠かせません。
早期発見・早期治療、そして日頃のケアが、あなたの大切な歯を守ります。